渋渋生がこれから活躍する21世紀は、開かれた社会です。国籍や言葉の壁を越えて、たくさんの人々や新たな文化と出会う社会でもあります。国際社会では、互いを尊重しあい、多様性を認めつつ、新たな課題の解決に取り組むことが求められています。
本校では毎日の学校生活や課外での活動を通じて、広く多様な世界を感じてもらう機会を設けています。生徒がこれまでに活動してきた国際交流について紹介します。

ユネスコスクール「ESD国際交流プログラム」
持続発展教育の普及を目的とした「ESD国際交流プログラム」のスタディーツアーに参加した生徒が、訪問先のドイツとフランスで学んだことや体験したことを在校生に報告しました。… もっと見る

Ask Ambassador Roos Google Hangout Town Hall
ソーシャルメディアを通じてルース駐日米国大使と、東京・富山・沖縄の高校生、社会人を交えた特別タウンホールが開催されました。… もっと見る

世界20カ国の高校生による「TiltShift Summit」
高校生国際会議「TiltShift Summit 2013」に参加した生徒が、Empty Pocket の分科会をはじめとするワークショップで、熱く議論したことや学んだことを在校生に報告しました。… もっと見る

Raffles Institution ホームステイ受け入れ
本校との交流が深い Raffles Institution の生徒が Leadership Development Program の一環で来校し、ホストバディと授業に参加しました。歓迎会や部活動を楽しんでもらいました。… もっと見る

模擬国連 高校模擬国連国際大会へ出場決定!
世界が直面する課題について学ぶ「全日本高校模擬国連大会」において、ウガンダ大使を担当したチームが優秀賞に輝き、4年ぶり4度目となる国際大会の出場権を獲得しました。… もっと見る

海外の学生との交流会「Bizjapan Summit」
Bizjapan 主催「Bizjapan Summit 2013」に参加した海外の大学生・大学院生が、日本の文化体験を渋渋で行い、将棋部、柔道部、茶道部、お琴部の生徒による交流会が開かれました。… もっと見る