2020年度 活躍記録

2021年

3

2020 HARVARD PRIZE BOOK
Harvard University が優れた海外大学進学実績を誇る高校を世界各国で選び、学業成績優秀かつ課外活動で顕著な活躍をした生徒として、高校2年の貴田くんが「HARVARD PRIZE BOOK」を受賞しました。

キャリア甲子園2020(総合優勝)
オンラインで開催された「キャリア甲子園」において、2つのチームが活躍し、総合力の高さとアイデアで「ぐーふぉ」チームが総合優勝に輝きました。

  • 総合優勝
    東京電力「ぐーふぉ」チーム
    妻鹿くん 中島さん 大森さん
  • 準決勝大会進出
    生命保険協会「GIFT」チーム
    後藤くん 寺井くん

Route H 即興英語ディベート大会(準優勝)
オンラインで開催された「Route H 即興英語ディベート大会」において、高校2年の下山さん、栗原さん、江口さんチームが準優勝に輝きました。
この大会のベストスピーカー賞として、栗原さんが第3位、下山さんが第6位に輝きました。

第10回 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯 全国大会(準優勝)
オンラインで開催された「日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯」の全国大会において、高校2年の貴田くん、藤野さん、谷口さんチームが準優勝に輝きました。


2

QUEST CUP 2021(優秀賞・企業賞)
実在する企業でのインターンシップを教室で体験し、企業活動に触れながら、働くことの意義や経済活動についての理解を深める「コーポレートアクセス」において、3つのチームが受賞しました。

  • 優秀賞・企業賞
    三菱地所「御前会議」チーム
    吉田さん 伊藤くん 上浦さん 源田くん 島田さん 村本くん
  • 優秀賞
    博報堂 「Butterfly」チーム
    武末さん 阿部さん 神谷さん 佐伯さん 野嶋さん 溝口さん

    朝日新聞社 「渋ちゃん」チーム
    渋谷さん 安藤くん 榑松さん 長谷部さん 矢萩さん

第20回 日本情報オリンピック本選(金賞・優秀賞)
国際情報オリンピック(IOI)に参加する日本代表選手を選ぶための「日本情報オリンピック(JOI)」において、高校2年の菅井くんが金賞、高校1年の加藤くんが優秀賞を受賞しました。
この結果、菅井くんが国際情報オリンピック(シンガポール大会)へ日本代表として出場することが決まりました。

春のコーラスコンテスト(銅賞)
東京都合唱連盟主催の「春のコーラスコンテスト」(高等学校混声部門)において、本校の合唱部が銅賞に輝きました。

第21回 若山牧水青春短歌大賞(佳作)
宮崎県延岡市主催の「若山牧水青春短歌大賞」(高校生部門)において、高校2年の鈴木さんが佳作を受賞しました。

第11回 神戸女学院大学 絵本翻訳コンクール(佳作)
神戸女学院大学主催の絵本翻訳コンクールにおいて、高校2年の中津くんが佳作を受賞しました。


1

第24回 図書館を使った調べる学習コンクール(図書館振興財団賞・奨励賞・佳作・観光庁長官賞)
身近な疑問や不思議に思ったこと、興味があることなどを、公共図書館や学校図書館を利用して調べてまとめる「図書館を使った調べる学習コンクール」(調べる学習部門・高校生の部)において、高校2年の中島さんが優秀賞・図書館振興財団賞、寺井さんが奨励賞、東くん、小川くんが佳作を受賞、(調べる学習部門・中学生の部)において、中学1年の久郷くんが観光庁長官賞を受賞しました。

  • 中島さんの作品:関西ではなぜ笑いの文化が生まれたのか ~江戸との比較から見る~
  • 寺井さんの作品:NGO成立の成功のカギとはなにか 優しさと成果を繋ぐには
  • 東くんの作品:日本が移民を受け入れるには何が必要か
  • 小川くんの作品:さとり世代の消費行動を活発化させるSNSマーケティングとは MRを利用した新しいマーケティングの提案
  • 久郷くんの作品:まるごと味噌 ~旨味、伝統の味、味噌にあり~

科学の甲子園ジュニアエキシビション大会(地学1位協働パートナー賞)
科学の思考力・技能を競う「科学の甲子園ジュニア全国大会」(エキシビション)において、本校のチームが地学1位協働パートナー賞を受賞しました。

  • 参加メンバー:中学2年 吉岡くん 飯田くん 秦くん 福田くん 眞壁くん

第31回 日本数学オリンピック本戦大会(優秀賞)
国際数学オリンピック(IMO)に参加する日本代表選手を選ぶための「日本数学オリンピック(JMO)」において、高校2年の菅井くんが優秀賞を受賞しました。


2020年

12

第64回 全国学芸サイエンスコンクール(入選)
旺文社主催の「全国学芸サイエンスコンクール」において、高校2年の宇田さんが自然科学研究部門にて入選、高校2年の岸田さんが人文社会科学研究部門にて入選を受賞しました。

  • 宇田さんの作品:陸上用のバトンから生じる音について ~物理と楽器と陸上の観点からみる~
  • 岸田さんの作品:中学校におけるよりよい道徳教育のカタチとは ~足並みをそろえる道徳からケースバイケースに対応できる人を養う道徳へ~

全国高校生創作コンテスト2020(佳作・入選)
國學院大學主催の「全国高校生創作コンテスト」において、高校2年の中園さんが現代詩の部にて佳作、高野さんが短篇小説の部にて入選を受賞しました。

第35回 全国高等学校文芸コンクール(優良賞)
公益社団法人全国高等学校文化連盟 読売新聞社主催の「全国高等学校文芸コンクール」において、高校2年の高野さんが詩部門にて優良賞を受賞しました。

第2回 万葉の郷とっとりけん全国高校生短歌大会(優勝)
鳥取県主催の「万葉の郷とっとりけん全国高校生短歌大会」において、高校2年の岡さん、島津くんが参加したチーム菖蒲が優勝に輝きました。パフォーマンス特別賞も受賞しました。


11

第14回 全日本高校模擬国連大会(最優秀賞)
国連加盟国の大使として国際会議のシミュレーションを通じ、現代の世界におけるさまざまな課題について学ぶための模擬国連プログラムに、本校の2名が1次選考課題を通過しました。
オンラインで開催された「全日本高校模擬国連大会」において、高校1年の江口さん、高槻くんチームが最優秀賞を受賞しました。
この結果、2021年5月にニューヨークで行われる「高校模擬国連国際大会」(Global Classrooms International high School Model United Nations)の出場権を獲得しました。

第16回 「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト(佳作)
國學院大學主催の「地域の伝承文化に学ぶ」コンテストにおいて、高校2年の岡田さんが地域文化研究部門にて佳作を受賞しました。

  • 岡田さんの作品:神社には地域を活性化させる事ができるか ~埼玉県志木市敷島神社のケース~

第10回 全国中学生英語ディベート大会(優勝)
オンラインで開催された「全国中学生英語ディベート大会」において、中学3年の古川さん、伊藤さん、根来さん、久米本さん、漆原さん、島田さん、福永さんチームが優勝に輝きました。

パソコン甲子園2020(第5位)
オンラインで開催された「パソコン甲子園」において、高校2年の菅井くん、高校1年の加藤くん(チーム:Dynamic)がプログラミング部門にて第5位に輝きました。

東京都高等学校文化祭軽音楽部門大会(優秀賞)
「東京都高等学校文化祭軽音楽部門大会」において、軽音楽部の生徒が優秀な成績を収めました。

  • 高校対抗バンドフェスティバル(優秀賞)
    全国高等学校選抜ロックフェスティバル(入選)
    バンド名:mohaya yogurt
    高校2年 茂木さん 岩井くん 藤田くん 西村さん 小田桐くん

PDWC高校生パーラメンタリーディベート世界交流大会(優勝)
オンラインで開催された「PDWC高校生パーラメンタリーディベート世界交流大会」において、本校の英語ディベート部のチームが優勝に輝きました。

  • 参加メンバー:高校2年 藤野さん 高校1年 池田さん 栗原さん

全国高校生短歌オンライン甲子園(伊藤一彦賞・小島ゆかり賞)
国文祭・芸文祭みやざき2020 さきがけプログラム「全国高校生短歌オンライン甲子園」において、高校2年の島津くんが伊藤一彦賞(審査委員長賞)、岡さんが小島ゆかり賞(審査委員賞)を受賞しました。


10

「生活をテーマとする研究・作品コンクール」(優秀賞)
東京家政大学生活科学研究所主催の「生活をテーマとする研究・作品コンクール」(全国の高校生部門)において、高校2年の山本さんが優秀賞を受賞しました。

  • 山本さんの作品:理解しやすく、見ていて楽しいピクトグラムを作るには?

第44回 全国高等学校総合文化祭(東京都代表・文化連盟賞)
「全国高等学校総合文化祭」において、競技かるた部の生徒が優秀な成績を収め、全国高等学校文化連盟会長より文化連盟賞を受賞しました。

2020年度 IIBCエッセイコンテスト(最優秀賞・日米協会会長賞)
私を変えた身近な異文化体験をテーマにした「IIBCエッセイコンテスト」において、高校2年の貴田くんが最優秀賞・日米協会会長賞を受賞しました。

第1回 高校生のための小説甲子園(東京ブロック代表)
集英社主催の「高校生のための小説甲子園」において、高校1年の高野さんが東京ブロック代表作品(全国でブロック代表8作品が選出)に輝きました。

第20回 インターネットによる高校生小論文コンテスト(佳作)
毎日新聞社主催の「インターネットによる高校生小論文コンテスト」において、高校1年の石井さんが佳作を受賞しました。


9

JAXA 第1回「きぼう」ロボットプログラミング競技会 決勝大会(優勝)
JAXA筑波宇宙センターで開催された「きぼう」ロボットプログラミング競技会(プログラミング部門)において、日本代表として出場した中学3年の佐藤くんチーム(Hypernova)が優勝に輝きました。

本大会では国際宇宙ステーション(ISS)にあるAstrobeeという自律型ロボットをプログラミングし、ISSの「きぼう」実験棟で実際にAstrobeeを動かす貴重な経験をしました。

Yale-NUS Pro-Ams 2020(ベスト8)
Yale-NUS主催の「Yale-NUS Pro-Ams」において、高校1年の江口さん、栗原さんチームがベスト8に輝きました。

銀杏杯(準優勝)
東京大学主催の「銀杏杯」において、高校1年の下山さんが準優勝、江口さん、栗原さんが第4位、清水さん、池田さんが第5位に輝きました。
この大会のスピーカー賞として、下山さんが第2位、江口さんが第6位、栗原さんが第7位、池田さんが第10位に輝きました。

Feminism Open 2020(ベスト8)
大学生大会の「Feminism Open」において、高校1年の江口さん、栗原さんチームがベスト8に輝きました。
この大会の新人ベストスピーカー賞として、栗原さんが第1位、江口さんが第3位に輝きました

K-CUP 2020
大学生大会の「K-CUP」において、高校1年の清水さん、中学3年の古川さんチームが第3位、高校1年の江口さん、栗原さんチームが第5位、高校1年の下山さん、阿部さんチームが第6位に輝きました。
この大会のスピーカー賞として、江口さんが第1位、栗原さんが第2位、下山さんが第6位、阿部さんが第9位に輝きました。

PRE-GEMINI CUP 2020
大学生大会の「PRE-GEMINI CUP」において、高校2年の谷口さんがベストスピーカー賞の第5位に輝きました。

全国大学生対抗英語ディベート大会「エリザベス杯」
国際基督教大学主催の「エリザベス杯」において、高校2年の谷口さんが新人ベストスピーカー賞の第5位に輝きました。


8

第2回 Tsukukoma Schools Open(優勝・準優勝・ベスト8)
筑波大学附属駒場中・高等学校で開催された中学・高校生向けの英語ディベート大会「Tsukukoma Schools Open(旧 Tokyo Debate Open)」(オープン部門)において、高校1年の清水さん、江口さん、下山さんチームが優勝、高校2年の藤野さん、谷口さん、高校1年の藤村さんチームが準優勝、高校1年の栗原さん、阿部さん、池田さんチームがベスト8に輝きました。
この大会のスピーカー賞として、谷口さんが第1位、藤村さんが第3位、藤野さんが第7位に輝きました。

第9回 全国高校生地方鉄道交流会(交流会会長賞)
オンラインで開催された「全国高校生地方鉄道交流会」(企画テーマ:鉄道と街+〇〇 ~何をプラスすると活性化するのか?~)において、本校の鉄道研究部が交流会会長賞に輝きました。

  • 企画提案プレゼンテーション:「原宿宮廷ホーム 改造論」

高校生日英エッセイコンテスト2020(準優秀賞)
ブリティッシュ・カウンシル主催の「高校生日英エッセイコンテスト」において、高校3年の五十嵐さんが準優秀賞に輝きました。

  • 五十嵐さんの作品:『ポイント制度で楽しみながら環境改善を/Tackling Climate Change with a Point System』

第5回 高校生万葉短歌バトル(優勝)
高岡市で開催された「高校生万葉短歌バトル」において、高校2年の岡さん、島津くん、鈴木さん(チーム:八咫烏)が優勝に輝きました。


7

World Schools Debate Championships 2020(第1位)
「World Schools Debate Championships(WSDC)」において、高校3年の杉本さん、神崎さんチームが EFL 1ST Best Team賞(英語を母国語としていない国の中で第1位)に輝きました。

高校生パーラメンタリーディベート大会 第9回「新緑杯」全国大会(第4位)
「新緑杯」全国大会において、高校1年の清水さん、池田さん、児玉くんチームが第4位に輝きました。

アジア高校生リンクベート・ディベート・チャンピオンシップ2020
「アジア高校生リンクベート・ディベート・チャンピオンシップ」において、中学3年の島田さん、古田さんが(ジュニア部門)ベスト4、高校1年の池田さん、下山さんが(ジュニア部門)ベスト8、高校2年の貴田くんが(オープン部門)ベスト8に輝きました。


6

高校模擬国連国際大会(ニューヨーク派遣日本代表)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け5月に予定されていたニューヨークでの「高校模擬国連国際大会」が中止となり、代替の国内プログラム「国連総会参加に向けてのオンライン最終政策発表会」に日本代表チームの一員として本校から高校2年の妻鹿くんと後藤くんが参加しました。

Hong Kong Pro-Ams Online Debate Tournament
香港主催の大学生ディベート大会「Hong Kong Pro-Ams Online Debate Tournament」において、高校2年の貴田くんがチーム賞ベスト12、ベストスピーカー賞第7位、ベストスピーカー新人賞第4位に輝きました。

Nagoya Debate Open 2020
オンラインによる大学生大会「Nagoya Debate Open」において、高校2年の貴田くんがベストスピーカー賞第5位、高校2年の谷口さんがベストスピーカー賞第10位に輝きました。

2020 Global Youth Leadership Conference
18ヶ国の各代表に選ばれた高校生160名によるオンライン国際会議「Global Youth Leadership Conference」において、本校代表生徒が日本代表として大活躍しました。

  • 参加メンバー:高校2年 藤野さん 貴田くん 谷口さん 高校1年 江口さん 下山さん 阿部さん

JAXA 第1回「きぼう」ロボットプログラミング競技会 国内予選(優勝)
国際宇宙ステーションで活躍するロボットを活用したプログラミング競技会の国内予選大会において、中学3年の佐藤くんチーム(Hypernova)が優勝に輝きました。
この結果、日本代表として9月に開催される決勝戦の出場権を獲得しました。決勝戦では、他の6つのアジア・太平洋地域から集まる代表チームと共に、実際のAstrobeeを操作するプログラムで戦います。


5

日韓高校生ディベート大会 KJOSDC 2020
オンラインで開催された「日韓高校生ディベート大会」において、高校2年の藤野さん、貴田くん、谷口さんチームがベスト8に輝きました。
この大会のベストスピーカー賞として、貴田くんが第1位、谷口さんが第4位、藤野さんが第8位に輝きました。


4

Mono-Coto Innovation 2019 決勝大会(グランプリ)
Curio School主催「Mono-Coto Innovation 2019 決勝大会」において、高校1年の清水さんがグランプリに輝きました。

第1回 京都文学賞(優秀賞)
京都市主催の「京都文学賞」(中高生部門)において、高校1年の高野さんが優秀賞を受賞しました。

  • 高野さんの作品:『十六畳の宝箱』(ジャンル「歴史・時代」)